HOUSE

住み継がれる家づくり

家族が多くの時間を過ごし、絆を育む場所だからこそ、真剣に家づくりをお考えのあなたへ。

なぜ、家の性能が大切??

それは、家族が健康で快適に暮らせるかどうかは家の性能が関係しているからです。
四季の温度差が激しい日本では、家の中にいながら、部屋間の急な温度差で身体に悪影響(ヒートショック)を及ぼすことがあります。
また、地震に弱く長持ちしない家では、安心して住むこともできません。

ヒートショックについて

イメージ写真 イメージ写真

身体に大きな負担をかける

図版:部屋間の温度差イメージ

安全・健康・快適 をつくる高性能住宅

自然と寄り添いながら、夏は涼しく、冬は暖かく、快適で居心地がよい家。
長い時が経っても、ずっと家族を守ってくれる家。
そんな理想の住まいを叶えてくれるのが、断熱・気密性、省エネ性、耐震・耐久性に優れた高性能住宅です。

省エネ性、耐震・耐久性、断熱・気密性

POINT01

家を魔法びん化する

高気密・高断熱

住環境と健康の関係

欧米では、国民の健康維持のために住環境を重要視しています。

「快適・健康」に過ごすには、“室温”はとても大切です。
室温が10℃以下になると、ヒートショックなど健康に悪影響を及ぼします。欧米では室温の指針があり、家の中の温度差がなるべく少ない高断熱な住まいを推奨しています。

温度:21℃ 室温の指針:推奨温度、温度:18℃ 室温の指針:許容温度、温度:16℃ 室温の指針:呼吸器系疾患に影響あり、温度:9~12℃ 室温の指針:血圧上昇、心臓血管疾患リスク、温度:5℃ 室温の指針:低体温を起こすハイリスク 出典:英国保健省2009年次報告書

断熱をデザインする

室内の温度を一定に保ち、冬は暖かく、夏は涼しい省エネルギー住宅をつくるためには断熱性・気密性を高める必要があります。家全体が魔法びん化するため、家の熱が逃げにくくなり、少ないエネルギーで快適に過ごすことができます。

断熱・気密の主な効果

【断熱】=熱の出入りを遮断すること。
【気密】=隙間なく密閉すること。

(冬)室内の熱を逃げにくくする、部屋間の温度差が小さくなる
(夏)室外の熱を入りにくくする

断熱・気密性能を比べる数値

数値が小さいほど高性能

断熱性冬暖かく、より快適に住まう為に
Q値 W/m2K 熱の逃げにくさ:1.6 Ohata Project、(気密性)C値 cm2/m2 すき間の少なさ:0.5 Ohata Project
気密性断熱・保温性を、より発揮する為に
Q値 W/m2K 熱の逃げにくさ:1.6 Ohata Project、(気密性)C値 cm2/m2 すき間の少なさ:0.5 Ohata Project
断熱性冬暖かく住まう為に
Q値 W/m2K 熱の逃げにくさ:1.6 Ohata Project、(気密性)C値 cm2/m2 すき間の少なさ:0.5 Ohata Project
日射遮蔽性夏に涼しく住まう為に
Q値 W/m2K 熱の逃げにくさ:1.6 Ohata Project、(気密性)C値 cm2/m2 すき間の少なさ:0.5 Ohata Project

※広島県福山市(6地域)の場合の基準値

現在の省エネ基準では、「UA値」が断熱性を測る値として設定されましたが、換気や隙間から逃げる熱は含まれていません。

しかし、大畑建設では住宅性能を的確に表せる数値として、上記の熱損失が含まれる「Q値」も重要だと考えます。

また現在、気密性能の規定はありませんが、机上の数値ではなく送風機で建物内外に圧力差を生じさせ、空気の漏れを実際に測定する「C値」も断熱性を最大限発揮する上でとても重要です。

室温が10℃以下だと、健康に悪影響を及ぼします。
居室の最低室温を12℃~15℃にするための目安は「Q値=1.9」です。(広島県福山市の場合)
大畑建設では、快適な暮らしのために室温目標を決めて家づくりをしています。

断熱性が高い家は、エアコンを切っても徐々に温度が下がっていくため、朝起きたときも暖かく感じられます。

空気の流れを計画的にコントロールする

気密性の高い家で気になる、空気環境のこと。
建築基準法により24時間換気の設置が義務づけられていますが、種類や性能は様々。大畑建設では、住まい全体の空気環境を整えやすくする為、極力1棟1台でコントロールできる、高性能かつ省エネな「全熱交換型 第一種換気」を採用しています。

POINT

断熱・気密性能の向上

「質の高い室内環境」+「省エネ」+「健康」を実現!

POINT02

自然と寄り添う暮らし

パッシブデザイン

光&風をデザインする

パッシブデザインとは、家の建て方そのものを工夫して、自然のエネルギーを最大限に活用・調節できるようにする設計技術のこと。設計者が専門的な知識を持っている必要があります。

日本では地域によって風土が大きく異なる為、地域や敷地条件により、これらの求められるレベルやバランスが変わってきます。

日本では地域によって風土が大きく異なる為、地域や敷地条件により、これらの求められるレベルやバランスが変わってきます。

日射遮蔽

暑さを「遮る」設計技術

夏の暑い日でもなるべくエアコンにたよらずに夏を心地よく暮らせるよう、日差しを遮り、外の「熱」を家の中へ入れない設計にすることが大切です。

軒を出す

イメージ写真

ひさしや軒をしっかり出すことで、夏の厳しい日差しを遮る効果が。

日射遮蔽部材 (外付/内付)

イメージ写真

オーニングや外付けルーバーは日差しを和らげる。内側につけるカーテンや障子などは日射を調整。

高断熱な窓 (遮蔽型)

イメージ写真

断熱性の高いサッシは、日射熱が室内に入るのを軽減してくれる。遮熱型Low-Eガラスが有効。

日射熱利用暖房

暖かさを「取り入れる」設計技術

寒い冬には、やわらかな日差しを家の中に取り込むことが重要です。備後エリアは、日射量が多い地域のため、効果的に行えます。

集熱

イメージ写真

日射を取り込むよう、南面の窓を大きく設計。このとき床材や土間が日射熱を蓄える。

蓄熱

イメージ写真

室温の低下にともなって、蓄えられた熱が室内に放出される。

高断熱な窓 (断熱型)

イメージ写真

断熱型Low-Eガラスが、日差しを取り込むのに有効。ただし、夏場は日射を入れない工夫が必要。

昼光利用

家を「明るく」する設計技術

自然光によって快適な明るさを確保します。光を採り入れる「採光」や、光を家の奥まで導く「導光」など様々な工夫があります。

上から光を落とす(吹抜け/高窓/ルーバー床/トップライト)

イメージ写真

高窓や上階の格子床から、光を下階まで落とすことで明るさをもたらします。

イメージ写真

吹抜けは、上下の空間をゆるやかにつなげ、家の奥まで自然の光を導きます。

高断熱な窓 (断熱型)

イメージ写真

日中、長い時間過ごす部屋には、2面以上の窓を設けることが基本。

自然風利用

風の「通り道」をつくる設計技術

風の向きは地域によって異なります。データを基に風の流れを予測し、効率の良い「間取り」や「窓配置」を考えることが大切になります。

風を捕まえる

イメージ写真

風をつかまえて家の中へ取り込む「ウインドウキャッチャー」を採用。

風をいざなう

イメージ写真

「高窓」を設けることで、室内にたまった熱を外へ出す排熱効果がある。

風を通す

イメージ写真

窓と風の向きが異なると通風は得られない。立地の風の特性を考慮して、窓を配置することがポイント。

断熱

家から「熱」を逃がさない

パッシブデザインの大前提として、家の断熱性を高めておく必要があります。家の保温性能が高まり、室内の熱が逃げにくくなります。

POINT

夏も、冬も、ここちよく

夏も冬も快適にするためには、こうした設計の工夫が必要不可欠です。
また、自然の力を利用したパッシブ設計には建物周囲の環境が大きく影響します。大畑建設では、プランニング前に必ず現地に出向き、周囲の環境を感じる時間をつくっています。太陽や風の動きをその土地に合わせて計算し、日当たりや風通し、隣地条件を十分に検討して設計しています。

POINT03

プランニング前に

敷地を見る

住み心地を左右する「敷地調査」

プランニングを行う前に必ずしておくべきなのが、自分たちの「敷地をじっくり見る」こと。
隣地との関係や、日当たり、風通し、景色など、言葉や地図だけではわからない情報がたくさんあります。

[周辺環境](隣地建物)(視線)(日当たり)(眺め)(風通し)(騒音)
  • 隣地の建物は?
  • 眺めや景色はどう?
  • 視線などのプライバシー面は?
  • 太陽や風をどうコントロールして気持ちのいい場所をつくる?

住まいの居心地のよさには、建物周辺の環境が大きく影響します。
ぜひ、プランを入れてもらう前に、検討中の建築会社に見てもらうようにしましょう。

理想の未来のために

イメージイラスト

情報収集してからプランを考えることで、敷地を最大限に活かした設計が可能になります。
例えば、パッシブデザインに関わる“光”や“風”を確かめることはもちろん、環境の変化への対応(空き地に建物が建ったときの対応等)を考えたり、住んでからの利便性を考慮することができます。

POINT

大畑建設では必ず敷地調査を行ってから設計しています。
中には、偶然通りかかったご近所の方にお話を伺うことで、情報を仕入れることも。
土地をお探しの場合には、どんな土地が良いのかアドバイスさせて頂きながら、土地探しのサポートもしています。

イメージ写真 イメージ写真

POINT04

環境とお財布にやさしい

省エネルギー

今後、日本の基準は新しくなります

東日本大震災以降、日本では急速に住まいの省エネ化を進めようとしています。政府は、2020年に住宅省エネ基準を義務化し、2030年に新築住宅の平均をゼロエネルギー住宅にすることを推進しています。家の基準が大きく変わろうとしている今、将来を見据えた家づくりが重要です。

基準が変わることは分かっています。最初からこちらの家を造りませんか?

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?

(ゼロエネルギー) 創る電力 - 使う電力 >= ゼロ

政府の目指すネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを略して、ZEH(Net Zero Energy House)と言います。
暮らしで使うエネルギーを自給自足し、エネルギーの使用量をゼロにする考え方を指します。

環境・資源問題、低炭素社会への関心が高まる中、国は「エネルギー基本計画(2014年4⽉閣議決定)」において、「2020年までに標準的な新築住宅をZEH化する」とする政策目標を設定しています。

ZEH事業計画

2016年度実績 2017年度実績 2018年度実績 2019年度実績 2020年度実績 2021年度実績 2025年度目標
ZEH普及率目標 12% 12% 41% 56% 47% 19% 50%

BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)とは?

(ゼロエネルギー) 創る電力 - 使う電力 >= ゼロ

BELSとは、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称で「ベルス」と読みます。第三者機関による建築物の省エネルギー性能の表示・評価制度のことで、5段階の星マークで表示されます。
これは、家電や車と同様に住宅の燃費性能をはかる“ものさし“となり、建物の「燃費」を横並びに比較できるようになりました。

大畑建設は実績のある「BELS工務店」です。
弊社が採用しているSW工法は高気密・高断熱なので、冷暖房時は特にエネルギー消費量を削減することが可能になります。
電気代を抑え、省エネルギー住宅で快適に暮らすことができます。

※2017年度BELS表示 取得割合 22.2%
 2018年度BELS表示 取得割合 77%
 2019年度BELS表示 取得割合 72%
 2020年度BELS表示 取得割合 100%
 2021年度BELS表示 取得割合 91%

家を省エネにするには?

まずは、家自体の性能を向上させる「高断熱化」と「パッシブデザイン」により、暮らしで使うエネルギー自体を減らすことが重要です。その上で、省エネ設備や創エネ設備を取り付けることで、機械に頼りすぎることなく、快適な暮らしを実現することができます。

↓断熱&パッシブ ●家自体の性能を向上し、使うエネルギーを減らす↓設備 ●省エネ設備(LED照明、高効率給湯器・節湯機器など)↓省エネ ●エネルギーをつくる(太陽光発電など)

光熱費の削減

省エネ住宅にかかる冷暖房費は必要最低限ですむため、光熱費の削減ができます。住居にかかる費用を、建築費だけではなく光熱費も含めた35年の生涯住居費で比較してみると、省エネ住宅の方がお財布にやさしいことがわかります。

図版:一般住宅より省エネ住宅の方が光熱費を削減

POINT

快適な暮らしを、もっと。

省エネ住宅は、一般住宅と比べると建築コストがかかりますが、住宅の生涯コストでみるとお得で、さらに健康で快適に過ごせます。長い目でみて、家族の未来の暮らしのために、どちらが賢い家づくりかをしっかりと見極めることが大切です。

POINT05

安心して永く住まうために

耐震・耐久性

耐震性の高い基礎設計

基礎は家づくりの足元部分だからこそ譲れないこだわりがあります

基礎は住宅構造でとても重要な部分です。どんなに素晴らしい構造で性能の高い住宅を建てたとしても、基礎工事がしっかりしていなければ意味がありません。ご家族が安心して永く快適に暮らして欲しいから、大畑建設では布基礎と比べ強度が確保できる「ベタ基礎」や強度の高い「外周部ダブル配筋」を採用しています。また、鉄筋を並べるピッチ(間隔)にもこだわっています。

大畑建設の基礎ダブル配筋
  • 大畑建設の基礎ダブル配筋イメージ

    建築基準の倍の密度である
    150ピッチ外周部底板450幅
    配筋基礎

  • 大畑建設の基礎ダブル配筋イメージ

    外周部の配筋状況
    (ダブル配筋基礎)

  • 大畑建設の基礎ダブル配筋イメージ

    外周部の配筋が上下2段で組まれており、上下のどちらの方向にも引張に作用するように鉄筋が入る

他社の基礎配筋
  • 他社の基礎配筋

    建築基準である300ピッチ
    配筋基礎

  • 他社の基礎配筋

    外周部の配筋状況
    (シングル配筋基礎)

  • 他社の基礎配筋

    配筋が基礎厚の中心だと
    引張にも圧縮にも作用しない

地震に強い面剛性(モノコック構造)とは?

壁全体を耐力壁として「面」で支える

1995年に発生した阪神淡路大震災の際、たくさんの建物が崩壊するなか110年以上前に建設された異人館などの全半壊が0だったそうです。全半壊を免れた理由は、家の外側が面で覆われた面剛性(モノコック)で建てられた2×4工法の建物だったからです。国はこの震災の後、改めて面剛性の強さを再確認し発表しました。それ以降、大畑建設でも「構造用合板(面剛性)」と「筋交い」の両方をバランスよく配置し、より十分な強度を確保しています。

筋交い(在来軸組工法)
筋交い(在来軸組工法)
「線」の力

力が一部に集中するので
柱や筋交いに大きな負担がかかる

面剛性(モノコック)
面剛性(モノコック)
「面」の力

面全体で支えるので
力を分散してバランスを取れる

家の構造と「断熱材」との相性

性能の高い断熱材とのコラボレーション

面剛性は地震に強くするために必要不可欠な絶対条件と大畑建設は考えます。つまり、必ず外側に合板を打ち付けるのからこそ構造との相性を考えて断熱材を選ばなければなりません。大畑建設では、面剛性との愛称が良く、断熱性能に優れている「発泡プラスチック系硬質ウレタンフォーム」を採用しています。

断熱性能の比較
断熱性能の比較
数値が小さいほど、熱が伝わりにくいんだ 数値が小さいほど、熱が伝わりにくいんだ

参考:住宅金融支援機構「フラット35」技術支援より

内部結露を防ぐ

家を腐らせる最大の天敵である「結露」を発生させないために

空気には水蒸気が含まれており、暖かいほど多く含むことができます。この暖かい水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされ「飽和水蒸気量」を超えると、余った水蒸気は空気中に入らなくなり、水滴となります。これが結露がおこる仕組みです。そのため、「透湿抵抗の高い断熱材」を選び、通気層を設けて湿気や熱気の逃げ道をつくると、結露の発生を抑え「構造躯体の劣化」&「断熱性能の低下」を防ぎます。

※透湿抵抗(材料内の湿気(水蒸気)の移動のしにくさを表す係数)

一般的な在来軸組工法
一般的な在来軸組工法
大畑建設の工法
大畑建設の工法
断熱性能の比較
断熱性能の比較

参考:旭ファイバーグラス㈱  建築・設計者関係者向け 「お役立ち情報」より

硬質ウレタンフォームが「透湿抵抗が高い」という事は、
=湿気を通しにくい!

POINT

“住み継がれる家”を建てるために

ご家族が安心して快適に過ごせる住まいにするためには、絶対的に譲れない要素(必須科目)が存在します。
それが「耐震」と「断熱」です。どの先進国をみても、このどちらかを外しては“家の長寿命化“は成り立たちません。大畑建設では、「耐震」と「断熱」のバランスを考えた家づくりをしています。